HOME > BIM
BIMの特徴
わたしたちは、設計業務にBIM を導入し、クライアントの意向をもとに3次元で計画を進めます。 2次元では伝わりづらいことが、3次元化することでお互いの考えを共有しやすくなります。
敷地データの読み込み
敷地データから計画地の情報を3D でつくります。 より現実に近い敷地情報から、周辺環境に配慮した建物計画を行います。

建物の検討
建物のボリュームを、法規制と照らし合わせ検討します。

計画
動線計画、平面計画を作り、居室面積など必要条件をクリアしていきます。立面・断面もイメージを共有しながら決定します。また、面積計算、見積書の作成をモデルと連動しながら即時的に行います。




素材の検討
さまざまなパース表現から、素材を検討します。壁や床の色、家具の配置、カーテンの種類まで、建物全体の雰囲気を再現し、様々な材質や配色をご提案します。

(例)内装のご提案



情報のモデル化
意匠・構造・設備など関係者の意思疎通を円滑に行います。 設備機器や部材情報をモデル化し、設備機器の更新や改築工事にも効率的なデータ運用ができます。


図面の変更
従来は一枚ごとに異なる作図作業でしたが、BIM ではすべての図面が連動します。例えば平面図に変更があれば立面図や断面図等も自動で変更されます。図面作成の時間を縮小させることで設計の迅速化を実現します。

(左)実際の外観 (右)BIM図面

(上)実際の外観 (下)BIM図面
設計のはじまりから終わりまで、クライアントとの意思共有を大切に よりわかりやすく、より早い設計を心がけています。

